|
研究の紹介
ポスター(摩擦関連,微粒子関連)
- センサの高感度化
微細構造を設けることで表面積を増し,センサを高感度化することができます.下図は酸化亜鉛の微細ウニ状構造の製作例を示し,自己整列微粒子を核とした水熱合成法により,ウニを一様に並べた構造ができ,センサ感度の向上も確認しました.

- 濡れと流動性の制御
表面に設けた構造で,流動性を向上させたり低下させることができます.
- 光学機能の制御
自己整列させた微粒子をエッチングのマスクとし,ナノ構造を比較的容易に製作することができます.このような構造は,光の反射を抑えることができます.
- 摩擦の制御
濡れた床でツルンと滑ってしまうのは,速度の増加に伴って流体の圧力が増し,動摩擦係数が小さくなるためです.床に設けた凹凸で流体の圧力を下げることができれば,より安心な床をつくることができます.
砂などの転がり要素がを含まれる場合は,さらに複雑な状況となります.砂粒に見立てた微小球を介在させた実験も進め,路面に設けるべき凹凸構造の検討も行っています.

(本研究の一部は(財)JKAの補助を受けて行われました.詳細はこちら)
- 自己組織構造の樹脂転写
自己整列させた微粒子を,紫外線硬化樹脂等を用いて反転転写・固定することができます.
- ディスペンサ塗布
ディスペンサを用いて基板上に懸濁液を吐出,乾燥させて自己組織構造を製作することができます.この方法によればマスクレスで微粒子のパターニングを行うことができます.
- 構造付き基板による選択微粒子自己整列
水性懸濁液は基板に設けた微細溝に流れ込むため,溝に選択的に微粒子構造を設けることもできます.
- 濡れ性パターンによる微粒子自己整列
基板を親水部と疎水部にパターニングし他後に懸濁液から引上げることで,親水部のみに微粒子を自己整列させることができます.

仮配属向け紹介資料
|
|